MENU

【保存版】SEOの基本設定・内部対策について

【スポンサーリンク】

SEOの基本設定アイキャッチ

 

前回はSEO初心者向けに入り口記事として「SEOについて」を主体とした記事を書いた。
今回はそこから一歩入って、SEOの基本的な設定・内部対策について書いてくよ。

書いてある内容を行っていくだけでも順位に影響が出てくるんじゃないかな。
SEOの対策としては今回紹介しているもの以外にも存在しているけど、まずはやっておくべき対策を挙げたよ。

本当にやるだけで順位上がるんだろうな?おぉぉん?

信じる者は救われるのよ!

あと必ず上がるとは一言も言ってないわよ。

ますます怪しいんだが(; ・`д・´)

 

タイトル&ディスクリプションは設定しよう

タイトル&ディスクリプションの設定

検索結果にも表示されるタイトルやディスクリプションはSEOにとって重要度は高め。
検索結果に表示されているタイトルは基本的にはページのタイトルが反映されているよ。
ブログだと記事タイトルが内部の設定で反映されるようになっているところが多いよ。

検索結果って必ずTOPが表示されるんじゃねぇの?

いいえ、検索エンジンは検索されたキーワードに対して一番一致していると思われるページを検索結果に表示するのよ。

検索結果に表示されるのは、検索されたキーワードにより一致した内容のページになる。
表示されるスニペット(検索結果に表示されるタイトル&ディスクリプションのこと)は該当ページのものになる

タイトルは特に重要

他のブロガーさんのサイトでもSEOについて書かれている記事を見ると、「タイトルは重要」や「タイトルにキーワードを入れよう」と言ってる人は多いよ。
これはかなり重要で、なぜかと言うと検索エンジンがサイトに訪れた時一番初めに評価するのがページのタイトルだからね。

ユーザーが検索エンジンを使って検索した際にまず目にする部分は、検索結果に表示されるタイトルだと考えられる。
ちなみにこの部分は専門用語でディスクリプション部分とまとめて「スニペット」って呼ばれてるよ。
検索エンジンはそれを重要視するため、評価する際まず真っ先にサイトやページのタイトルを見てるよ。

では、どうやってタイトルをつけるのがいいのか?
タイトルって実は「キーワード1,キーワード2」って並べただけのタイトルでも評価されちゃうことがある。

最近だと検索エンジンのアルゴリズムが進化してきて、キーワードの羅列だけで評価されるサイトは減ってきたけど、稀に評価されちゃうんだよね。
でも、キーワードが羅列されただけのタイトルなんてユーザーに内容が伝わらないから、結局上位表示されてもクリックされない。

じゃあ、どうするかって言うと、まず狙いたいキーワードを2~3に絞ろう。
絞ったキーワードから更にメインにしたいキーワードを1つ選ぼう。
メインのキーワードをできるだけタイトルの頭側に持ってきて、残ったキーワードと組み合わせて、記事の内容が伝わるようなタイトルを考えよう。

ちょっと分かりづらいと思うから、僕の雑記ブログ内の記事を1つ参考に説明してく。
以下の記事は「月曜から夜ふかし」ってテレビ番組を紹介した記事だよ。

ちなみに見ているキーワードの組み合わせとしては↓の感じ

順位を意識するキーワードの組み合わせは基本的には2つまでにしておいたほうがいい。
順位の確認をする時は逆の組み合わせでも見ておいたほうが、そっちで順位が出ていることもあるからおすすめだよ。

見ているキーワードの組み合わせから分かる通りこの記事で僕が重要視しているのは「月曜から夜ふかし,視聴率,占い」の3つね。
このうちメインのキーワードが「月曜から夜ふかし」だから、ド頭に「月曜から夜ふかし」をもってきてる。

タイトルに『』がついてるのはSEOとは関係なくて、ただたんにちょっとでも目立たたせたくて気持つけてるから、順位には影響がないよ。
そこから「占い」に結びつけるため「の当たる占い」をつけて、「視聴率」にもつなげるために「と高視聴率」と続けた。

「当たる」とか「高」とか付けているのはこれもSEO関係なく、ユーザー側から見た時に惹きつけられやすいワードを選んでみた。
自分で言うのもなんだけど、ここら辺はマーケティングに慣れてないから言葉選びが結構安直(;・∀・)

記事の内容的に3つのまとまりが作れそうだったから、最後は「3つの理由」にして記事の内容構成も少し伝えている感じにしてある。
この記事は公開して1ヶ月ぐらいで「月曜から夜ふかし 視聴率」で1ページ目にいるよ。

月曜から夜ふかし記事タイトル

ただキーワード自体があまり調べられていないから、検索流入が少ないんだよね。

ちなみにタイトルの文字数は30文字前後ぐらいにしておくのがベスト。
長すぎると省略されて、短いとタイトルじゃない場所をピックアップして表示されちゃうので要注意。

検索エンジン側に変えられちゃうと狙ったキーワードからの検索流入が狙えなくなるどころか、順位を下げられる可能性もあるよ。
それに別のキーワードで来られても、そのキーワードに関する内容が無ければ離脱されるだけだからね。

僕は仕事柄、お客さんのホームページを弄ることが多くて、特にタイトル部分は時と場合によってかなり弄ることがある。
全ページのタイトルを変更してあげただけで順位が上がる例も少なくないので、タイトル周りはよくチェックしたほうがいいかも。

サイトの順位が上がった要因はそれだけじゃないけど、やってみる価値は大いにあるわよ。

全ページのタイトル変更するのだるすぎるわ(´・ω・`)

取り敢えず反響がありそうなやつや、順位がある程度出てるやつに絞ってやってみれば?

それだけでも効果あるの?

やらないよりは全然マシになるわよ。

タイトルには極力キーワードを入れよう。
メインのキーワードは出来る限り頭にもってくるようにしよう。
長すぎず・短すぎず30文字前後で作らないと勝手に省略されて順位が出ないので注意。

ディスクリプションについて

ディスクリプションはタイトルほどの重要性はないよ。
こちらはサイトや記事の内容が伝わるものにしておけば、サイトへのアクセスに繋がるかもぐらいの感じ。

ちなみにディスクリプションは設定されていないと、検索エンジン側で検索キーワードに合わせてページ内から内容を自動的に抜粋してくれる。
検索キーワードに合わせて表示してくれるし、設定してもSEO的には影響力低めなので、余裕があるなら設定するぐらいでいいかな。
設定されていても検索キーワードによって検索エンジン側で内容と合ってないと判断されたら、設定していないときと同じようにページ内の本文から自動で抜粋されるよ。

気をつけないといけないのは、このディスクリプションを設定したとして、他のページも同じ設定になってしまうと影響がでる。
だから、 取り敢えず全ページに同じディスクリプションを設定しないようにすることだけは意識しよう。

ディスクリプションを個別で設定したいという方にはちょっとだけアドバイス。
ディスクリプションは最大で120文字まで検索結果に表示されるけど、それ以上いれても表示されないので注意。

WEBサイトとして専門性を高くしたり、何かしらの特化ブログならば、ディスクリプション内にキーワードを含めた文を入れておくといいかも。
サイト内全体で一貫して特定のキーワードを使っていればそれだけでSEOとしては強くなるからね。

逆に雑記ブログ系の人は、設定しないで検索エンジンに任せておいたほうがいいよ。
下手に設定すると、キーワードと関係ない記事が表示されちゃって、アクセスされても離脱されちゃうだけだからね。

適当なディスクリプション設定しちゃっても順位に影響でないってことだな?(・∀・)

確かにそうだけど、ページ内・サイト内の内容と関係ないこと書くとペナルティ食らうわよ?

そ、そんなこと…するわけないだろ!(;^ω^)

(こいつ書こうとしてやがったな)

ディスクリプションはそこまで重要視されないから、最悪設定して無くてもOK
全ページ同じ内容のディスクリプションは順位に影響が出るので注意。
サイト内容・ページ内容とかけ離れているディスクリプションはペナルティの対象なのでやめよう。

見出しタグの重要性

見出しタグ重要

タイトル・ディスクリプションについて説明したけど、その次に重要になってくるのが見出しタグだよ。
見出しタグはh1~h6まであって、数字が小さいほど重要になるよ。

特に重要度が高いh1タグはタイトル・ディスクリプションの次にサイトの内容を伝えている場所だと認識されてる。
だから、h1タグ内には設定してるキーワードを使ってページ内容を簡潔に表した文章を見出しとして入れておくといいよ。

他のサイトとか見ると「h1タグは1ページ内に1回だけ」っていうルールがあるみたいに書かれているけど、特にそういったルールはないよ。
ただ複数回h1タグを使ってしまうと、タグ内で使っているキーワードのSEO効果が薄れる傾向にあるから、使っても1~2回までにしておくのがベスト。

タイトル・ディスクリプションの次にサイト内容を伝えている箇所で重要だと言ったけど、実はh1の内容はタイトルタグと同じでも問題ない。
なによりタイトルの文章が一番ページの内容を伝えていると考えられるから、同じものにしておいたほうがいい。

WEBサイトなら使っているサービス等によるけど、基本的には個別に設定できたりするから、タイトルをコピペしよう。
ブログなら、記事タイトルが表示されている部分のタグがh1で囲まれるように設定しよう。

次に大事なのがh2・h3タグ。
ここら辺になってくると複数使っても問題ないので、h2を基本的な見出しにして、h2に関する内容が長くなったりしたら、h3で見出しをつけて分ける感じで使おう。
h3で分けても長くなるようなら更にh4で見出しを付けていけばいい。

こうやってページ内のコンテンツ(ブログでいう記事)に見出しを設置することで、検索エンジンにページ内の構造や内容が伝わりやすくなるよ。
自然な感じでキーワードも見出し内で使えば、そこも評価されるよ。

こうゆう見出しなんかのタグにはidっていうのを設置できる。
このidっていうのはタグにつけれる識別番号みたいなもの。

これを使えば同じページ内でのリンクを作ることが可能で、うまく利用すれば目次も作れてしまう。

上記の記事でidを使った目次の作り方が載ってるので、作りたい方は参考にしてみて。

俺のブログh1ばっかり使ってるんだけど、これダメなのか。

検索エンジンからしたらどれが一番重要なのかがわからないから、明らかに評価しにくくなるわね。

ちゃんと適宜見出しタグを使っておくことがベストな内部対策になるわよ。

見出しタグ(h1~h6)はタイトル・ディスクリプションの次に重要。
サイト内容に併せて適宜使っていくようにすれば、それだけで内部対策になる。
見出しは目次的な役割になってサイト内容・構成を検索エンジンに伝えてくれるよ。

パンくずリスト・パーマリンクを設定しよう

パン

パンくずリストやパーマリンクはページごとに設置する必要があるものだよ。
これが設置・設定されているか、いないかでもSEOとしての影響はあるのでどっちも設置・設定しておこう。

パンくずリストを設置しておこう

パンくずリストはどこのサイトでも大体ページの上部あたりに表示させていて、「トップ>ページ名」(ブログの場合は「トップ>カテゴリー名>ページ名」)って感じになっているやつね。
パンくずリストはサイトの構造を検索エンジンに伝える重要な役割を持ってるよ。

現在のページがサイト内のどの辺りにあるかが分かるだけじゃなくて、大概表示させているパンくずリストには一致するページに飛べるようテキストリンクになっているよ。
閲覧している記事が掲載されているサイト内で同じカテゴリーの記事を探したかったり、サイトのトップに行きたい時なんかに簡単に飛べるようにしてある。

これによってサイトの利便性向上に繋がって、SEO的に評価されるよ。
昔はこのパンくずリストにキーワードを入れたほうが評価されるって言われてたけど、今は「TOP」みたいなシンプルにしたほうがいいみたい。

そのページがサイト内でどの位置にあるのかといったサイト構造そのものを伝えている面もあるから、無理やりキーワードを入れて内部リンクにすると邪魔だと捉えられる可能性あるね。
キーワードを入れるか入れないかはハッキリとはわからないけど、評価はされるのでページごとにパンくずリストの表示はしておいたほうがいいよ。

パンくずってやつ何のためにあるのか知らなかったけど、こうゆうことなのか。

これって複数カテゴリーに登録して、複数表示させちゃダメなのか?

ダメではないけど、複雑になって評価されにくくなる可能性があるから、せいぜい1~2個ぐらいのカテゴリーにしておいたほうがいいわよ。

パンくずリストはサイトの構造を検索エンジンに伝えているから、設置をしておいたほうが良い。
内部リンクとしての評価も得られるけど、サイトの構造を伝える役割があるからキーワードを入れるのは得策じゃない。
複数パンくずを表示させると逆に複雑になって伝わりにくくなるから、表示させても1~2個までになるようカテゴリー登録したほうが良い。

パーマリンクでも記事内容を伝えよう

パーマリンクはサイト内のページごとにある固有のURLのこと。
下記はさっきも紹介した月曜から夜ふかし記事のURLで後ろ側の「getuyoukarayofukasi」の部分がパーマリンクだよ。

この部分はページの内容が伝わるようなものをページごとに設定したほうがいいよ。
こういった部分も検索エンジンは見ていて、よくあるような日付のものや意味のない英語&記号の並びとかだと何のページなのか伝わらなかったりする。

英語orローマ字でページの内容がザックリでもわかるようなパーマリンクを設置しておくのがオススメ!
ただし、これまで日付等で設置していたパーマリンクを切り替える場合は要注意。

301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置ができるサイトなら旧アドレスからの301リダイレクト処理またはcanonicalタグを入れれば問題ないけど、301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置ができないサイトなら変更しないほうが良いよ。
Google検索エンジンはサイト内の変更等を行ってもすぐには反映してくれない。

だから、急にアドレスの変更を行っても、すぐには新アドレスに統合してくれない。
そのために、301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置を行って、旧アドレスでサイトにアクセスした人を新アドレスに飛ばしてあげる処理や正しいアドレスを認識させてあげる処理が必要。

この処理を行っていないと同一のページだと認識されなくて最悪の場合コピーに扱いとなってペナルティを受けることになるかも。
ペナルティは大袈裟だけど、何かしら順位に影響が出る可能性があるので301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置が不可能なら過去記事のアドレスは変更しないほうが吉。

リダイレクトは旧アドレスにアクセスしたユーザー様を新アドレスに飛ばしてあげる処理のことね。
これに関しては後日ちゃんと説明した記事をUP予定。

( ´_ゝ`)フーン、別に英語でなくてもいいのか。

ローマ字でも問題ないし、Google翻訳で翻訳したものとかでもいいわよ。

ただ、長いアドレスは個人的に好みじゃないわね。

パーマリンクは翻訳サイト使って意味のわかるものにしてもいいし、ローマ字でも内容が伝わるものであれば大丈夫。
逆に日付や意味のない英語の羅列でも、評価は下がらないけど、+にもならないから変更しておくことをお勧めするよ。
既に設定してあるパーマリンクを変更する時は301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置が可能かどうか調べて、不可能なら辞めておこう。

altタグは毎回設定しておこう

alt

記事やページを作る際、わかりやすいように画像を挿入している人は多いはず。
画像は必ずimgタグという専用のタグを使って、その中に書かれた画像のアドレス先を参照してページ内に画像を表示させてるよ。

単純に画像を呼び出すプログラムを内部で使って表示させているってことね。
で、ここにはaltタグってのを設定することができる。

このaltタグには表示させている画像に関する説明を記載することができる。
検索エンジンは画像が読み込めないけど、altタグを設定しておけば、表示している画像が何かを認識してくれるよ。

だから、altタグに画像に関する適切な説明を入れてあげれば、評価してもらえる可能性が高いよ。
設定してなかったり、日付とかを入れておいてもいいけど、少しでもSEOを強くしたいならaltタグの設定をしておこう。

はてなブログやWordPress等使っているものによって設定の仕方が違うので、やり方は調べよう。
「使っているサービス名 altタグ設定」で調べればある程度は出るよ。

altタグは画像を入れる度に設定しておく必要があるわね。

入れる度にその都度設定しないかんのか…面倒くさぁ( ゚ ρ ゚ )

これもやらなくてもマイナスにはならないけど、少しでも順位よくしたいならやったほうがいいわよ?

既に多数のページに画像入れてaltタグは一切弄ってないんだよな~

それは流石にきついわね~、まぁ時間見て変更していくとして、これから画像入れる時はaltタグ意識すればいいわよ。

そうだな。過去のやつ直すの大変だし、人でほしいな~…|д゚)チラッ

手伝わないわよ?

_| ̄|○ il||li

altタグは表示させている画像が何かを検索エンジンに伝える重要な役割をしている。
設定できるのなら極力設定しておこう。

SearchConsoleを導入しよう

SearchConsoleの導入

自サイトにアクセスしているユーザーの動向を解析できるGoogelから提供されているツールが、Search Consoleだよ。
昔は「ウェブマスターツール」って名前だった。

このツールに登録しておけば、どんなキーワードで表示されているかやどのページにどんなキーワードでアクセスしてきているかなんかがわかるよ。
こういったマーケティング関連の情報を知ることができるだけじゃなくて、SEO的にも使えるツールだからサイトを開設したら早めに登録しておくことをオススメするよ。

どのようにSEOとして使えるかというと、SearchConsoleの機能として「クローラーをサイトに早めにきてもらえるよう呼びかける」って機能が存在してる。
検索エンジンは膨大に登録されているサイトを1個1個見て回ってるから、更新をしても基本的に自分のサイトへ訪れるのは遅くなる。

これを早めるためにSearchConsoleの「クローラーをサイトに早めにきてもらえるよう呼びかける」って機能を利用する。
ちなみにSearchConsole内でこの機能のことを「Fetch as Google」って名前がついてる。

SearchConsoleへの登録方法は使っているブログ・Webサービスで違うから、これについては個別で記事を作る予定。(作るとは言ってない)
今回はSearchConsoleに登録がしてある前提で手順を説明するよ。

※↑の内容はトップページをFetch as Googleで送ってるよ

これで、クローラーに早めに自サイトにきてもらえるように呼びかけることができたよ。
ちなみにクローラーってのはGoogle検索エンジンbotのことで、Googleが各サイトの評価を行うために作成したプログラムみたいなもの。

このロボットが自サイトを見に来て、追加されたページなんかがあれば検索エンジンに登録してくれるよ。
このことをインデックスへの登録って言うよ。

コンテンツページや記事ページを送りたい場合は、ドメイン部分より後ろのページごとのアドレスを入力して「取得」→「インデックス登録をリクエスト」の流れで送れるよ。
ドメインってのはサイト内の共通アドレスのことで、↓の例で言うと「www.kurou-sagi.com」部分のところね。

何回も例に出してるこの月曜から夜ふかし記事のアドレスの場合は、entry/getuyoukarayofukasiの部分を入力することになるよ。
パーマリンクと違ってentry/の部分も含まれるので注意。

これを促すことで何が良いかというと、行った対策がSEO的に効果があるかどうかが早めに見れる。
インデックスが早めに登録されたこと前提で話しているけど、早めに効果があるかないかを知ることができれば次の対策も早めに行うことができるよ。

順位も早めに反映される可能性が高いので、コンテンツが旬の話題だったりするなら尚更登録申請したほうがいいよ。
他よりも早めに対策ができるってことはそれだけ有利になるからね。

SearchConsoleにはもう一つSEOとして重要な機能があって、それが左サイドメニュー内にある「HTMLの改善」ってやつ。
こいつはサイドメニュー内「検索での見え方」内にあるので、まずはそこをクリック。

「HTMLの改善」をクリックしたときに「サイトでコンテンツの問題は検出されません~」って文章が出た人は問題ないからそのまま戻ってOK
「以下の問題に対処すると~」って出た人は、指摘されているところを要チェック!

この「HTMLの改善」ってページ実は、Google側が「ここら辺を改善するとユーザーの使いやすいサイトになるよ」って教えてくれているんだよね。
ここに問題が表示されない人はユーザーの使いやすいサイトになっているってことだから、気にしなくて問題ないよ。

ここに表示される問題ってのはタイトルやディスクリプションが短すぎることや、内部の他のページと重複してるよっていう内部の設定に関することだよ。
Googleの評価はサイトに訪れたユーザーにとってサイトが使いやすいかどうかが重要視されているから、ここの内容を改善すると、順位が上がる可能性があるよ。

他にもSearchConsoleには様々な利用方法があるけど、まずはサイトを登録して、「Fetch as Google」でサイトトップを送信すれば早めにクローラーが回ってきてくれる可能性が高まるよ。
あとは、ページや記事を追加・修正するたびに対象のページを送信すればOK

自分のブログの記事数が多すぎて「Fetch as Google」で送るのが大変すぎる。

そうゆう場合、「Fetch as Google」ではトップだけ送っておけばいいわよ。

え?そんなので検索エンジンがページ登録してくれんのか?

サイト全体を認識してほしいなら、トップだけ送ってあとは検索エンジン側に任せれば登録してくれるわよ。

SearchConsoleに登録して、「Fetch as Google」への登録と、後日「HTMLの改善」をまずはチェックしよう。
ページを更新したり、追加する度に「Fetch as Google」でアドレスを送信して早めに認識してもらうよう促そう。
サイト初登録ならトップページだけ送信すれば、あとは検索エンジン側で登録を行ってくれるよ。
ただ、「Fetch as Google」はあくまで検索エンジンに早めに自サイトへきてもらえるよう呼びかけているだけなので、行えば早く来てもらえるわけじゃないことは忘れないように。

まとめ

ここまでSEOの基本設定・内部対策について説明してきた。
一応まとめから見てもわかりやすいように要点を箇条書きでまとめとく。

  • タイトルは30文字前後でメインキーワードは頭のほうに入れるとよい
  • ディスクリプションは専門的なWEBやブログなら個別設定、それ以外の雑記ブログなどはGoogle検索エンジンにお任せ
  • h1タグはタイトル・ディスクリプションの次に重要だけど、内容はタイトルと同じでOK
  • h1タグの使用回数は1ページに1~2回ぐらいがベスト
  • 見出しは基本h2タグで、その中で更に内容を分けるならh3タグといった感じに細かく分ける
  • 見出しごとにidを設定しておけば、オリジナルの目次づくりにも使える
  • 検索エンジンに内部構造を伝える&サイト利便性向上のためにシンプルなパンくずリストを設置
  • パーマリンクは日付や意味のない記号&英語の羅列ではなく、意味のある英語orローマ字にする
  • パーマリンクの変更は301リダイレクト処理またはcanonicalタグの設置が行えるかどうか確認し、使えないなら変更は辞めたほうが吉
  • 画像を挿入する際は出来る限りaltタグに画像の内容を記載する
  • SearchConsoleに登録して早めにクローラーにきてもらえるようFetch as Googleからリクエストする
  • 追記や修正をしたときもこまめにFetch as Googleを使って対象ページを送る

サイト開設した際は開設直後にやっておくといいよ。
現在サイトの運営をしているのなら、今からでも遅くないから全てできているか見直してみて。
全て行ってFetch as Googleでインデックス登録を促しても、やはりクローラーが来るまでには時間がかかるので気長に待ってみよう。

あなたのサイトのSEOに関する相談承ります

さて、ここまでSEOの基本設定について説明し、まとめでおさらいまでしたね。
ここまでの設定をすべて行い、記事やコンテンツの追加も行い、ある程度期間が経ったもののうまくいっていないと悩んでない?

僕は普段、本業でお金をもらってSEO対策・アドバイスを行っている。
でも、相手がやる気が無いとこちらがいくら対策・アドバイスしても意味ないなって普段から思ってる。

そこで、僕のサイトや他のサイトを見てSEOを勉強し対策もしてみたけど、効果が見られず悩んでいる人の相談にのってみることにした。
こうゆう人のほうがSEOに対してやる気があるし、本当にこうゆうことで悩んでいる人のために自分の知識・力を使うべきだと思ったから。

ただ、僕も教えるからにはプロとして教えていくつもり。
プロとして教えるためには代価はつきもの。

ただものすごいお金を取りたいわけでもないので、リーズナブルなお値段であなたのSEOに関するお悩み相談承っちゃう!

サービス名値段
メールのみでのご相談 500円
メール+スカイプでのご相談 800円

まずはBASEサイトからお支払いただき、専用フォームから必要事項を記入して申し込むことになるよ。
僕が教えるのはSEOとして+になる可能性があることであって、アドバイス通りにしたら必ず順位が上がるってわけじゃないことは念頭に置いてね。

ここまで自分が提供するサービスについて話したけど、本来は自分で学んで対策して成果を出してほしいのが本望。
出来る限り自分の力でSEO対策を行って、それでもダメだったその時、僕のサービスを使ってみてね。